味噌汁は応仁の乱の頃から飲まれるようになった

 

「これこそ日本人の味だ」。そう言って感慨深く飲むのが味噌汁である。

 

どんなに高級な料理を味わっても、「ご飯、焼き魚、おひたし、味噌汁が最高」という人も多い。

 

日本人と味噌との関係は古く、縄文時代から食べられていたという見方が有力だ。

 

中国で発祥した「醤(ひしお)」が朝鮮(高麗)に伝わり、七世紀頃日本に伝わったという見方もある。

 

また、その二つが合わさって味噌の起源になったと考える人もいる。

 

どちらにせよ、奈良時代の文献に登場することは確かである。

 

しかし、当時は乾燥した豆味噌のようなもので、庶民には手が届かない高級品だった。

 

その後、中世になって禅宗が広まるにつれ、精進料理が普及し、味噌の消費量も増えたと言われている。

 

味噌汁が食卓に登場するようになったのは、室町時代の応仁の乱(一五世紀の中頃)の頃。

 

また、「汁張講」という集まりがあって、野菜や魚をたくさん入れた味噌汁の鍋を囲み、武士たちが交流したことが伝えられている。

 

戦国武将は保存食として味噌を推奨した。

 

豆腐汁、キノコ汁、ドジョウ汁など味噌汁のバリエーションが増えたのは、江戸時代になってからのことだ。

 

日本各地の気候などに合わせて味噌の種類も多様化した。

 

当時から自家醸造が盛んに行われ、財力のあるところでは原料配合の異なるさまざまな種類の味噌を作っていたことが、寺院や身辺の生活を記した「多聞院日記」から分かる。

 

ちなみに、「手前みそ」という言葉がある。

 

これは、自分の家で作った味噌の味が、一番おいしいと思い込みやすかったことに由来する。